【ケロウナ在住者が語る】ケロウナのデメリット

ケロウナ | ワーホリ/留学

Tomo

2023年6月27日

Bear in Stuart park
Tomo

こんにちは!ケロウナ在住2年目に突入したTomoです!

ワーホリ時代も合わせるとケロウナにはもう3年目になります。
ケロウナは美しい自然環境やリラックスしたライフスタイルが魅力の一つとして知られるカナダの都市です。
しかし、実際に住んでみると気になるデメリットも存在します。
以前インスタグラムで「Best city in BC」みたいなランキングでケロウナが紹介されているのを見たのですが、そのコメント欄をみてみると、ケロウナそんなよくない!的なコメントが結構多かったです。
私はケロウナ好きなのですが、人によって合う合わないはあるよなと思いました。
なので、今回はデメリットに絞ってケロウナを語ろうと思います。
ケロウナの生活に慣れている人々が直面する課題や制約、そして改善の余地がある点に焦点を当て、全体像をご紹介します。

ケロウナのデメリット

車がないとどこにも行けない!交通が不便すぎる!

まず、これにつきます。電車がないので、車がないと基本はバス移動になります。カナダ人はほとんど車です。車あればいろいろ行けてとても良いですが。車ないと不便すぎます!ワイナリーとかいろいろあっても車じゃないといけないところばかり!バスの本数も少ない。
ケロウナのバスについて↓

娯楽施設やエンターテイメントが少ない

都会と比べたらそれはそれは少ないです。施設もそうですが、季節ごとのイベントとかも都会のような大規模なものはありません。
娯楽とは?って感じなのですが…ショッピングモールとかですかね。モールは1つしかないです。
リゾート施設はリゾート地なのでホテルとかありますが、テーマパーク、遊園地とかはありません。ゲームセンターは実は一つだけあります。(笑)Scandia Golf & Games。ゴルフ場たくさんありますが、ゴルフやらない人には関係ないですよね。映画館ボーリング場などはいくつかあります。
公園はたくさんあるものの、自然を楽しむ感じのものが多いです。自然が好きな人にとってはハイキングや滝やらレイクやらいろいろあっていいのですが、、、
都会がいい!って人には本当に「ケロウナ何もない!」って感じてしまうかもしれません。
前述したように車がないといけないところが多いので、留学生とかだと余計にそう感じてしまうかもしれません。

アジアンマーケットが少ない

アジアンスーパーが少ないので、日本食は手に入りにくいです。そして、金額も高いです!
ケロウナに住む日本人はバンクーバーとかでまとめ買いしてます。

アジアンマーケット少ないけど、あるにはあるんです。こちらで紹介。

物価は大都市と変わらない

バンクーバーと物価はそんなに変わらないです。物の値段や外食費など、地方だから安いというわけではないです。
本当にものによっては気持ち程度安かったりもしますが。リゾート地ですし、お金持ち多いからかなと思います。

家の値段高い!

お家購入検討中なのですが、家高い高い。数年前はもう少し安かったですが、世界的なインフレもあって今はとっても高いです。
以前、1Bedroom Rent Rankingで大都市と並んで10位以内に入っていたのですが、今回改めて調べたら下がっていました!!おめでとう!笑
バンクーバー、トロントとかと比べると安いです。それでも!
参考記事↓

語学学校やカレッジは少ない

大都市ほど語学学校の数が多くありません。語学学校は5校あるらしいです。(2023年現在)
3校しか知らなかったのですが、多分一つはUBCOの付属のやつ。あと1つどこ?
とりあえず、何十校もあるバンクーバーやトロントと比べると少ないですよね。
選択肢が少ないと英語を学びたい留学生にはデメリットかなと。

カレッジもあんまり選択肢がないです。カレッジ少ないとコースも行きたいのがなかったりしますよね。
実はケロウナでCO-OPを検討したことがありますが、情報が少ないので探すのも一苦労です。

雇用が少ない

ケロウナは成長している都市ですが、やっぱり求人の数は少なめです。ワーホリ、留学生であればレストランとかでバイトを探すことになるかと思いますが、日本食レストランは少なめです。お土産ショップとかもあまりないですし、探すのは難しいかもしれません。
以前、ジャパレスで働いている日本人のワーホリの子がバンクーバーとかにいけば、ローカルで働いている日本人いっぱいいるし、求人もたくさんあるし、バンクーバーの方がよかったかもしれない!と嘆いていました、その分競争率も高いかもしれませんが。

夏の渋滞

ケロウナは特に夏季に観光地として人気があり、一部地域で交通渋滞や混雑が生じることがあります。
夏の橋は車が全然進みません!

文化的多様性があまりないかも

ケロウナは比較的小規模な都市であるため、文化的な多様性が他の大都市に比べて少ないと感じる人もいます。人種で語るのは気が引けますが、白人多いです。アジア人は最近増えているようおに感じます。

冬普通に寒いし、やることない!

ケロウナはカナダの都市の中では比較的冬は厳しくないと言われていますが、普通に寒いです。夏のリゾートなので冬はやつことないし、冬季鬱になる人たくさんいます。カナダ人でもなるんだから、留学生なんかはもっとなりやすいかも。
冬のダウンタウンはみんなどこ行った!?ってくらい人が少ないです。

大使館・領事館が遠くて不便

永住決めてから思ったことですが、領事館遠いのは不便でした。パスポートの更新などで行くくらいなもんですが、わざわざバンクーバーまで行くのは面倒です。

自然災害→山火事が多い

夏は過ごしやすくて天気も良くて最高!かと思いきや、夏は山火事が発生して、青空見えない。なんて日も多いです。

犯罪率が高い!?

大都市のように大きい殺人事件とかはないのですが、小さい犯罪が多いらしいです。実際住んでてそこまで危険な目に遭ったことはないですが、この記事によるとケロウナまさかの3位です。ケロウナは盗難と破壊行為が多いと記載されています。ビルマネジメントをしている義父が窓ガラス壊されたりするのはしょっちゅうと言っていました。

最後に:一長一短、どう思うかはあなた次第

いかがでしたでしょうか?ケロウナに住みたくなくなりましたか?(笑)
新卒時代の就活の時、自己分析!とか言って、長所を短所に言い換える、とかやったのを思い出しました。
これらを短所と捉えるか、長所と捉えるか、それはきっと人によるのだと思います。
デメリット多いですが、住めば都というものです。
ちなみに、英語ではメリット・デメリットとは言わず(和製英語です)advantages and disadvantages もしくは pros and consとかって表現します。